仕事の小道具が増えてきて収納場所が少なくなってきたこの頃。大切な小道具たちをホコリから守りつつ収納したかったので、『平箱タイプ』のワイン木箱を有効活用してキャビネットにDIY加工してみました。
後編では、
Step 1. パーツを組み上げて形にする
Step 2. キャスター、取手をつける
についてご紹介します。
前編では、
Step 1. 材料を揃える
Step 2. 底引きスライドレールをつける
についてご紹介しています。
>> 前編を読む >>>>
Step 2. キャスター、取手をつける
前編で作った部品を組み立てていきます。
ドリルで下穴を開けてビス(私の場合は3.8×41)を打ち込んで棚を組み上げていきます。
(ドリルを持っていない私は下穴開けをミニルーターで代用) 最初は木箱のついた底面と、側面を固定して『コの字』を作ります。
木箱も棚板も、すべてのパーツを奥行330mm統一にしておくことで写真のように地面に倒すと安定します。 棚板の高さ決めがしやすいのでおすすめ。
残りの引き出しを取り付けていきます。
最後に幅580mmの天板をつけたら見た目は完成。スライドレールを底引きにしたのでワイン木箱の焼き印がそのまま前板になりました。
据置きのキャビネットとして使う場合はこれで完成でもよいかもしれませんが、可動式にしたいのでキャスターと、取手も付けたいです。
キャビネット単体で重量は10kgくらいになります。負荷を分散させるため38径のキャスターを6個つけました。 せっかく銘柄の刻印がされているワイン木箱。
前面に穴を開けたくない場合は、革の取手を裏面付けにするのもおすすめです。
やり方はこんなかんじ。好みの革を買って30×150mm程度に成形。3枚なので端切れとかで十分です。 革はカッターの刃を何度か入れると綺麗に切れます。ポンチで穴を開けたものを3枚作ります。 木箱の内側にビス留めします。ワッシャーをかませて固定したら完了です。
無事に収まりのよい場所にキャビネットが設置できました。
使いたいときはコロコロ~と移動して別の部屋で使うことができて便利です。
『平箱タイプ』のワイン木箱の活用方法としてご参考ください。
後編では、
Step 1. パーツを組み上げて形にする
Step 2. キャスター、取手をつける
についてご紹介します。
前編では、
Step 1. 材料を揃える
Step 2. 底引きスライドレールをつける
についてご紹介しています。
>> 前編を読む >>>>
後編の内容
Step 1. パーツを組み上げて形にするStep 2. キャスター、取手をつける
前編で作った部品を組み立てていきます。
ドリルで下穴を開けてビス(私の場合は3.8×41)を打ち込んで棚を組み上げていきます。
(ドリルを持っていない私は下穴開けをミニルーターで代用) 最初は木箱のついた底面と、側面を固定して『コの字』を作ります。
木箱も棚板も、すべてのパーツを奥行330mm統一にしておくことで写真のように地面に倒すと安定します。 棚板の高さ決めがしやすいのでおすすめ。
残りの引き出しを取り付けていきます。
最後に幅580mmの天板をつけたら見た目は完成。スライドレールを底引きにしたのでワイン木箱の焼き印がそのまま前板になりました。
据置きのキャビネットとして使う場合はこれで完成でもよいかもしれませんが、可動式にしたいのでキャスターと、取手も付けたいです。
キャビネット単体で重量は10kgくらいになります。負荷を分散させるため38径のキャスターを6個つけました。 せっかく銘柄の刻印がされているワイン木箱。
前面に穴を開けたくない場合は、革の取手を裏面付けにするのもおすすめです。
やり方はこんなかんじ。好みの革を買って30×150mm程度に成形。3枚なので端切れとかで十分です。 革はカッターの刃を何度か入れると綺麗に切れます。ポンチで穴を開けたものを3枚作ります。 木箱の内側にビス留めします。ワッシャーをかませて固定したら完了です。
無事に収まりのよい場所にキャビネットが設置できました。
使いたいときはコロコロ~と移動して別の部屋で使うことができて便利です。
『平箱タイプ』のワイン木箱の活用方法としてご参考ください。